11月10日(月)
国語からスタートした寺子屋中野📚
おもしろシリーズ最後の教科は中野館長お得意の『社会』です😜❗❗
| 中野 明 師範代📐 |
今回も23名とたくさんの生徒さんに参加いただきました🙇
| 皆勤賞の生徒さんもいらっしゃいます💯 |
| 解説にも思わず力が入ります💪🎤 |
| 館長が作成した資料と年表📝 |
| 館長が調べ尽くして作成したお手製マップ🗾 |
11月10日(月)
国語からスタートした寺子屋中野📚
おもしろシリーズ最後の教科は中野館長お得意の『社会』です😜❗❗
| 中野 明 師範代📐 |
| 皆勤賞の生徒さんもいらっしゃいます💯 |
| 解説にも思わず力が入ります💪🎤 |
| 館長が作成した資料と年表📝 |
| 館長が調べ尽くして作成したお手製マップ🗾 |
10月26日(水)
若久校区が犬の形に似ていることはご存知でしょうか?🐶
| 若久校区の地図です。犬の形に見えませんか?😁🐾 |
手作りの楽しさ、美味しさを通して交流を図ろう!ということで…
名付けて“若久クッキー”を作りました😍
講師は上田圭子さん。(写真左)🍪
地域ボランティアの田口さん、内山さん、諸藤さんにもサポートに入っていただきました。(写真右)🍪🍪
| 美味しそうな色に焼き上がった若久クッキー😋 |
| たくさんできたのでたくさん持ち帰っていただけました🙌 |
10月22日(水)
春に開催した剪定教室が大変好評で、
「冬支度の季節にまたお願いしたいです」との声が多くあったため開催しました👍
“秋の剪定教室”です🍂🍂
春に引き続き、シルバー人材センターの竹原捷司さんを講師にお迎えしました。
| 造園管理士、樹医、植物医と様々な資格をお持ちの竹原さん🌳 |
| みなさんの熱意を感じます😄 |
10月6日(月)
寺子屋中野、おもしろシリーズ第3弾は理科です。
中野館長が師匠となり、寺子屋スタイルで楽しい授業を展開します。
| 講師の 中野 明 館長📖 |
| 毎回出席してくださる生徒さんも多数!です😊 |
| 館長の解説で難しい話も具体的にイメージすることができます👌 |
| 館長とびきりの笑顔ですが飲んではいません!😂笑 |
9月6日(土)
校区人権尊重推進協議会の主催で人権講演会『ばあちゃんの力』を開催しました🍇
講師は、うきはの宝株式会社 代表取締役・大熊 充さんです😊
| うきはの宝株式会社 代表取締役 大熊 充さん |
大熊さんは2019年、75歳以上のおばあちゃんが働く会社「うきはの宝株式会社」を設立。
おばあちゃんたちの特技と特性をいかした「食」と「料理」で、過疎化が進むうきは市の地域課題を解決すべく様々な活動をされています。
“ばあちゃん新聞”や“ばあちゃん食堂”など、耳にされたことのある方もいるのではないでしょうか?
ばあちゃんたちに「生きがい」と「収入」を与える大熊さんのビジネスモデル。
経済活動をしながら健康寿命をのばし、
高齢者が楽しく適度に働くことで医療費や年金問題、高齢者雇用などの解決につなげていく、
その取り組みは全国的にも注目されています💫
そんな大熊さんのお話を聞きに、当日は70名とたいへん多くの方々が参加してくださいました👏
会社を立ち上げるまでの話、起業するきっかけとなった出来事、ボランティア活動の背景や現在の活動について…
引き込まれるお話が盛りだくさん😄
「元気をいただきました!」「私も何かやりたい!という気持ちになりました」と
みなさん笑顔で会場をあとにされる姿が印象的でした👍
参加された方の感想をいくつか紹介します。
👩:高齢者の方も私たち(40,50代)も生きがいと人とのつながりを求めているのは共通していて、人それぞれの素質や特技を引き出して輝くということの面白さやワクワクを感じました。
👦:年を重ねた時の生き方についてよく考えるのですが、今日紹介していただいたおばあちゃんたちのように生きられたら嬉しいなと思いました。
👵:高齢ゆえの孤立、虚しさを抱えている人がたくさんおられるこの日本。何かしたいと思う方々を誘って機会を与え励ましておられる働きはすばらしいです。お肌ピカピカで笑顔のおばあちゃんたちの写真がその証ですね。これからも日本の今後のために続けられますように。
| ウエルカムボードの前で。喜んでいただけて嬉しいです😍 |
大熊さんのさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます🙏
8月24日(日)
“校長先生を囲んで”シリーズの第2弾。
校長先生を囲んで学校のことやご自身のことなど気軽に語れる場を作ろう!というこの企画。
今回は野間中学校校長の三雲 雅文先生を講師にお招きし、いろいろなお話を聞かせていただきました🏫
| 野間中学校 三雲 雅文 校長先生 |
当日は22名の方にお集まりいただきました😌
参加者の中には三雲先生の教え子さんも❗😮
帰省中にたまたま町内の掲示板を見てこの講座のことを知り、参加してくださったそうです。
| 教え子さんとの思いがけない再会もありました🌞 |
宮崎で過ごされた幼少の頃のお話、学生時代のお話(やんちゃなエピソード㊙も初公開😂)、ご家族のお話など先生のルーツとなるお話をたくさんの貴重な写真とともに紹介いただきました😆
| とてもステキな家族写真👪 |
| ピアノに柔道など…文化系、運動系問わず様々な習い事を経験したそう🎹 |
なんと国体選手に選ばれた経験もあるそうです✨
また、飯塚で過ごされた大学時代は
地元の青年会議所と協力し、地域おこし活動に邁進💪
地域の特色を生かした様々なイベントを企画・立案するなど当時からリーダーシップを発揮されていたそうです😉
| H24年 野間中学校に赴任された時の写真🏫 |
他にも教師を目指したきっかけ、パートナーとの出会い…などふだん学校では聞くことのできない貴重なお話を聞くことができ、
三雲先生の意外な一面をのぞけた気がして、先生のことをとても身近に感じることができました😊
| 楽しいお話ばかりであっという間の1時間半でした⏳ |
参加された方々の感想です🍀
👵:今では立派な校長先生ですが、いろいろ失敗もありちょっとした悪さもしたり、たいへん親近感を感じました。すごくステキな校長先生です。楽しい方で優しい方だと思いました。
👵:三雲校長先生、詳しくお話しししてくださってありがとうございました。子どもたちを育てていた頃のことが思い出されてよかったです。
👩:校長先生のお話と写真の数々に、笑ったり感心したりハラハラしたりと色々な心情の中で聞かせていただきました!野間中学校は楽しいところで、生徒も学校もあたたかいですとおっしゃっていたので、子どもにも将来、野間中学校で色々なことを経験してほしいなと思います。
三雲先生、楽しいお話をたくさんありがとうございました🙏✨
これからも校区の子どもたちのことをよろしくお願いいたします🙇
8月6日(水)🐳
全7回にわたる夏休み子ども教室のラストを飾るのは…
こちらも毎年大人気の「科学教室」です👏
午前の部、午後の部に分けて開催、合計72名の子どもたちが参加してくれました👦👧
科学教室の先生といえばこの方!山本えり子先生です💁
毎年、夏休み子ども教室・科学教室を担当してくださっています。
| 山本えりこ先生🍀 |
今回は“ドライアイスであそぼう!”ということで、ドライアイスを使っていろいろな実験をしました😄
スプーンにのせてみたり、ビニール袋に入れてみたり…すると新しい発見がありましたね😮
続いてドライアイスでシャーベットを作りました🍧🍧🍧
ジュースを入れたコップに細かく砕いたドライアイスを混ぜると…
おいしいシャーベットのできあがりです❗❗
| 冷たくておいしいシャーベットが完成😋🍍 |
休憩の後はみんなが楽しみにしていた“スライム作り”です🙌
PVAのり、色水、ホウ砂を同じ量カップに入れたらすぐによく混ぜます。
(すぐに混ぜることとよーく混ぜることがポイント!)
| みんな必死で混ぜています😄 |
手が疲れるくらい混ぜ終わったころに…スライムの完成です❗❗✨
| スライムの触感はクセになりますね👌 |
子どもたちの感想です🍉
👧:ドライアイスについてよくわかりました。シャーベットをつくるのがたのしかったです。スライムはねばねばでたのしかったです。
👦:ドライアイスがシャーベットになるなんてしらなかった!
👧:地球の中にある色々な酸素や原子をたくさん知ることができてうれしかったです。
👦:ドライアイスの問題は意外と難しかったです。そしてシャーベットが美味しかったです。来年は中学生になるので今年で最後の子ども教室です。夏休みの思い出になりました。
令和7年度は全7回、すべての子ども教室を無事に開催することができました💯
参加してくれた子どもたちは総勢249名。今年の夏休みもたくさんの笑顔を見ることができました😆😄😍
また、今年度から新たな申し込み方法として二次元コードからの申し込みを取り入れてみました。
「仕事で公民館へ直接申し込みに行くことができないので、大変良かった」等、保護者の方からも嬉しいお声をいただきました。ありがとうございます🙇
来年の夏休みもできるだけ多くの子どもたちが参加できるような楽しい講座を企画しますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね💖
7月29日(火)🐠
夏休み子ども教室第2弾は「環境教室」。
校区環境活動推進会議との共催です。
| 31名の子どもたちが参加してくれました😊 |
前半はスライドショーや動画を使った杉 純祐 環境活動推進会議会長のお話を聞きました。温暖化が地球にどういった影響をもたらすのか、また福岡市のごみ収集・ごみ焼却施設のしくみについて学びました。
| 杉 純祐 環境活動推進会議会長🌱 |
後半は“ごみの分別クイズ”に挑戦❗❗
カードに書かれた品目を「燃えるごみ」「燃えないごみ」「びん・ペットボトル」3分別していきます。
難しい問題もありましたが、グループで協力しながら考える様子もたくさんみられました。
そして…ここでスペシャルゲストの登場です!💥
社介戦士サンタイガーさんに来てもらいました❗❗子どもたち大興奮😁
| 社介戦士💫サンタイガーさん、登場!! |
サンタイガーさんのおかげで答え合わせの時間も大盛り上がりでした🙌
| 何問正解できたかな❓ |
こちらは記念撮影の様子です📷✨
子どもたちの感想を紹介します🌻
👧:ごみのぶんべつゲームで、ごみをどのふくろにいれるかがわかりました。べんきょうになりました。
👦:サンタイガーさんといっぱいおべんきょうができてたのしかった。またやりたい。
👦:ごみのぶんべつをして、収集車の人がこまらないようにしたいです。
👧:今日の学習で分別の仕方やごみの出し方がわかりました。家でもリサイクルしているのでもっと続けていきたいです。
参加してくれたみんなが少しでも意識を高めて、温暖化防止に貢献してくれることを願います✨🙏