2025年11月18日火曜日

事業報告「寺子屋中野 ~おもしろ社会~」

 11月10日(月)

国語からスタートした寺子屋中野📚

おもしろシリーズ最後の教科は中野館長お得意の『社会』です😜❗❗

中野 明 師範代📐

今回も23名とたくさんの生徒さんに参加いただきました🙇
皆勤賞の生徒さんもいらっしゃいます💯


第1部は館長が愛する“戦国武将の話”💥

解説にも思わず力が入ります💪🎤

本能寺の変や歴代の徳川将軍についてなどおもしろい話をたくさん聞くことができましたが、
人物の年齢と歴史的事象を照らし合わせることで面白い見方ができるということは新たな発見でした😯😄

館長が作成した資料と年表📝

第2部“若久ものがたり”🎣
若久川に架かる何本もの橋の名前、その橋の名前から、その昔このあたりに何があったのか?
想像しながら…ロマンを感じながら…
館長の話に耳を傾けました😌
「若久」という地名はかなり古くからあったことにも驚きましたが、町名、地名の由来を知ることで地域愛が深まりますね😉😉

館長が調べ尽くして作成したお手製マップ🗾

1部も2部も中野館長らしい切り口とトークで展開されていく👏
たいへん興味深い内容でした😆😆


生徒さんの感想です📖

👴:中野先生の話は何回と聞いても面白く参考になります。勉強ができました。資料作成、大変だったでしょう。感謝申し上げます。

👵:若久についてのお話は昔のことを思い浮かべながら聞きました。自分が住んでいる地域にはいろいろな歴史がありロマンを感じます。素晴らしい地域なのだと嬉しくも思います。今日は知らないことも多く楽しく勉強できました。

👵:自分の住んでいる野間、若久のルーツを興味深く学べました。楽しい学びでした。帰ったらさっそく孫たちに教えたいと思います。

寺子屋シリーズの最終回となる『お楽しみ会』
3月17日(火)15:00~ を予定しています。

中野館長の魅力を存分に感じることができるはず💓😆
お楽しみに😉


事業報告「若久クッキーを作ろう!」

 10月26日(水)

若久校区がの形に似ていることはご存知でしょうか?🐶

若久校区の地図です。犬の形に見えませんか?😁🐾

手作りの楽しさ、美味しさを通して交流を図ろう!ということで…

名付けて“若久クッキー”を作りました😍


講師は上田圭子さん。(写真左)🍪

地域ボランティアの田口さん内山さん諸藤さんにもサポートに入っていただきました。(写真右)🍪🍪



参加者は18名。グループごとに協力してクッキー作り開始です💁

用意した材料を混ぜ合わせ…

生地をのばしていきます。

のばした生地をオリジナルで作成した犬の型(若久校区の地図の形)🐶で抜いて天板に並べます🍪
よく見ると色々な体形のワンちゃんが並んでいますね😄
 
型抜き作業は慎重に…😌

あとはオーブンで焼き上げていきます。公民館中、甘~い匂いで包まれます😍

焼き上がりの写真はこちらです💮💮

美味しそうな色に焼き上がった若久クッキー😋

たくさんできたのでたくさん持ち帰っていただけました🙌

参加された方々の感想です💞

👧:初めて自分でクッキーを作って、混ぜたり入れたりするのがとても難しかったです。だけど型を抜くのがとても楽しかったです。

👩:4歳の子どもと参加させてもらい、良い経験ができました。自宅ではなかなか出来ないので本当にありがたかったです。出来上がったクッキーも美味しくて大満足でした。

👵:みなさんとご一緒におしゃべりしながら、教わりながらのクッキー作りはとても楽しかったです。孫と一緒に作りたいと思います。

みなさんぜひお家でも作ってみてくださいね😊😊



事業報告「秋の剪定教室」

10月22日(水)

春に開催した剪定教室が大変好評で、

「冬支度の季節にまたお願いしたいです」との声が多くあったため開催しました👍

“秋の剪定教室”です🍂🍂

春に引き続き、シルバー人材センター竹原捷司さんを講師にお迎えしました。


造園管理士、樹医、植物医と様々な資格をお持ちの竹原さん🌳

当日は21名の方々に参加いただきました💁
  

講義では庭木の管理のための基礎知識などためになるお話をたくさん聞くことができました。
熱心に質問をされる受講者の方が何名もいらっしゃいました🙋🙋🙋

みなさんの熱意を感じます😄

後半は若久中公園での実技指導です。
4月の講座で剪定した木は、駐車場横の外灯にかかるぐらい半年で生い茂りましたが…😧

みなさんに実際に剪定してもらい、写真の通りスッキリと仕上がりました✨❗👏




受講者の方の感想です🌿

👵:参加して良かったです。実際に外での剪定を見て、裸になるように切られびっくりですがそれがいいのだと思い参考にします。

👨:これまで樹木管理や剪定も独学でやってきましたが、庭木の管理のための基礎知識を確認でき感謝!ありがとうございました。

👩:屋外実技があり、実際に剪定しているところを見ることができて楽しく過ごせました。土いじりが趣味なので、さらに勉強していきたいと思いました。

など今回も大変好評だったようです😊😊😊







 

事業報告「寺子屋中野 ~おもしろ理科~」

 10月6日(月)

寺子屋中野、おもしろシリーズ第3弾理科です。

中野館長が師匠となり、寺子屋スタイルで楽しい授業を展開します。

講師の 中野 明 館長📖

今回は15名の生徒さんたちが参加してくださいました。
毎回出席してくださる生徒さんも多数!です😊

理科編ということで、速度の話理論の話などが中心です😦
難しい内容になるのでは?😓と心配していた生徒さんもいらっしゃいましたが…
そこはさすが中野館長!
難しい話を軽快なトークで、ところどころ笑いも織り交ぜながら楽しく解説してもらいました。
館長の解説で難しい話も具体的にイメージすることができます👌
 

水とアルコールを混ぜる分子の実験もしました🔎
実験結果はいかに❗❓
館長とびきりの笑顔ですが飲んではいません!😂笑

生徒さんたちの感想です。

👴:楽しかった。分子はよく分かりました。おもしろい授業でした。一生懸命準備されていて熱意が伝わります。次回も参加いたします。

👵:難しいかなと思っていましたが、笑いもあり楽しかったです。館長の人柄が出ていて、良い時間となりました。知識が増えました。アインシュタインの相対性理論、少し分かりました。

👴:日頃考えないことを寺子屋中野で勉強できます。得意のダジャレも毎回楽しみにしております!

みなさんすっかり中野館長のファンですね😁😁😁
次回は「社会編」です。おたのしみに❗