夏休み子ども教室、科学教室を7月27日(水)午前と午後の2回開催しました。
毎年恒例のこの科学教室。今回も講師は、山本えり子先生。
 |
福岡市科学館 教育アドバイザー |
 |
今日のメニュー 盛りだくさんです |
アルソミトラのたねは、薄い発泡スチロールの紙を、型紙に合わせて切り、上の方から飛ばします。
 |
紙が薄いので慎重に、✂はさみをいれます |
 |
羽のようにスーと飛んで行ったら成功!🙆 |
次は、たねロケットで遊ぼう
食器棚シートで作ったたねロケットを割りばしで作ったパチンコのゴムにひっかけて上に向けて飛ばします。
 |
たねロケットがくるくる回りながら落ちれば成功!🙆 |
次は、
浮沈紙を作ろう魚の形のタレビンに好きな色を塗ってナットを取り付けます。🐟
タレビンに水を入れて、水を入れたペットボトルに入れます。
 |
ペットボトルを手でおしたりゆるめたりすると 魚が浮いたり沈んだりします🐡 |
最後は、大好きな
スライムづくり
 |
洗濯のり:色水:ほう砂を1:1:1で混ぜます。 |
 |
しっかり、すぐにかき混ぜるのがコツ |
 |
自分の好きな色のスライムが 出来上がりました😍😍 |
いろいろな実験をした子どもたち、たくさんの作品を大喜びで持って帰りました。👨👩
来年も参加したいです。と うれしい声もありました。